auto-n8mFS2.jpg

京の七口
京の七口(きょうのななくち)は、室町時代から江戸時代にかけて、京都と諸国とを結ぶために設けられた主要な街道の出入口の総称
出入口の数や、場所は、時代によって変化し、定まっていない

京の七口:目次
青色文字をクリックで詳細へジャンプ

Map 情報

【代表的な出入口】

 「京の七口の一つ」とよく称される代表的な出入口(北から時計回り)

鞍馬口

鴨川の出雲路橋の西側に御土居の出入口があった
鞍馬へ向かう鞍馬街道の出入口
「鞍馬口町」の地名が残っており、ここから西に延びる道路を「鞍馬口通」と称する
「出雲路鞍馬口」とも称される
鞍馬口

鞍馬口

大原口(おおはらぐち)

 河原町今出川交差点の西側に御土居の出入口があった
 八瀬・大原を経て朽木・若狭に向かう若狭街道(鯖街道)の出入口
 寺町通今出川付近に「大原口町」の地名が残っている
DSC_9.JPG

荒神口(こうじんぐち)

 河原町通荒神口交差点の西側に御土居の出入口があった
 北白川から琵琶湖・西近江路へと向かう山中越(志賀越、今道越、白川越)の出入口
 河原町通の交差点名として「荒神口」の地名が残っている

粟田口(三条口)

鴨川三条大橋の西岸に御土居の出入口があった
東海道・中山道の出入口
鴨川の東岸に関が設けられたことがあり、蹴上の近くに「粟田口」という地名が残っている
DSC_0033.JPG

伏見口(ふしみぐち)(五条口)

 五条大橋西詰あたりに御土居の出入口があった
 豊臣秀吉が開いたといわれる伏見へ向かう伏見街道の出入口

竹田口(たけだぐち)

 東洞院通八条上ルに御土居の出入口があった
 竹田を通って伏見港へ向かう竹田街道の出入口

鳥羽口(とばぐち)(東寺口)

 九条千本通東入ルに御土居の出入口があった
 山崎、西宮を経て西へ向かう西国街道と、鳥羽を経て淀へ向かう鳥羽街道の出入口

丹波口(たんばぐち)

 千本通七条上ルに御土居の出入口があった
 亀岡から丹波に向かう山陰街道の出入口があった
 JR山陰本線(嵯峨野線)の駅名「丹波口駅」として残っている

長坂口(ながさかぐち)(清蔵口)(せいぞうぐち)

 北区鷹峯旧土居町に御土居の出入口があった
 京見峠を越え杉坂へ向かう長坂越、周山・若狭への鷹峯街道の出入口があった

【経緯】

 鎌倉時代後期
 朝廷や幕府、社寺などが、関(関所)を設けて、関銭(通行料)を徴収するようになる

 1333年(皇紀1993)元弘3年/正慶2年
 朝廷の内蔵寮による率分関が、長坂口・粟田口・大原口・四宮河原関に設けられた

 室町時代  1441年(皇紀2101)嘉吉元年
 「建内記」によると、
 朝廷により、御厨子所の率分関が、八瀬・今道の下・東寺口・法性寺・鳥羽・七条口・長坂口の7か所に設置され
代官がおかれたと記されている

 応仁の乱以降
 朝廷により、内蔵寮による率分関が、
 木幡口・坂本口・鞍馬口・西口(嵯峨口)・南口・淀口・摂津芥川・納所関・辰巳口に設けられた

 桃山時代
 豊臣秀吉の都市改造政策の一環として、京の周囲を囲む御土居が築かれ、
 「三藐院記』によると、建造当時は、10の出入口があったとされる

 江戸時代
 京の出入口を表す言葉として、「京の七口」が一般的に使われるようになる

【その他】

 <是より洛中碑>
 江戸時代中期、京都町奉行により、洛中への入口30ヶ所に、注意を促す石碑が建てられた