京都の花_3月

馬酔木(あせび)

auto-Ir6bjS.jpg
auto-OheIAI.jpg

3月
山野に自生する、つつじ科の常緑低木。
早春、小さい白いつぼ形の花をふさ状につけ、下垂する。葉は有毒。葉を煮立てた汁を殺虫
剤として用いられた。別名:アシビ。
花言葉「犠牲」「献身」「あなたと二人で旅をしましょう」
科・属名: ツツジ科アセビ属
勧修寺・渉成園・広隆寺・高台寺・金福寺・城南宮・青蓮院・真如堂・天龍寺・等持院・西山艸堂

沈丁花(ちんちょうげ)

auto-QLk9DG.jpg
auto-EooZlT.jpeg

2月下旬~3月上旬
花言葉『栄光』『不死』『不滅』『永遠』
沈丁花の花言葉は、壮大な印象を与えるものが多いです。沈丁花が一年中緑の葉をつける常緑樹であることに由来
東北院

木蓮

auto-X1fw6A.jpg
auto-1EHeWR.jpg

3月 中国が原産
花言葉「自然への愛」「崇高」「持続性」
高貴な花として宮殿に植えられ、蕾が、頭痛平癒の漢方薬に用いられていた
壇王法林寺・芳春院・妙蓮寺

雪柳

auto-jrrB6L.jpg
auto-EW6DuL.jpg

3月~4月
花言葉「愛らしさ」「気まま」「殊勝」
渉成園・祇園白川・天龍寺・原谷苑・法輪寺

木瓜(ぼけ)

auto-ykIGsX.jpg
auto-JUT1BT.jpg

3月上旬~4月上旬
花言葉「平凡」「早熟」「先駆者」
木に棘(とげ)があり、小さく鮮やかな赤い花をつける
安祥寺・知恩寺・平等院

椿(ツバキ)

auto-EZr2Ux.JPG

12月下旬~3月
梅宮大社・大豊神社・高桐院・三千院・地蔵院(椿寺)・寂光院・城南宮・天龍寺・等持院・平岡八幡宮・宝鏡寺・法然院・曼殊院・妙蓮寺・龍安寺・霊鑑寺

不断桜(ふだんざくら)

4621513208554312.jpg

1月下旬~3月
実光院・妙蓮寺