
桜の情報
京都に咲く、桜の神社仏閣、その他の施設の情報を掲載しております。
表紙画像: 撮影 2022.3. 京都/毘沙門堂
桜情報:目次
桜の写真集ダイジェスト
桜の種類別、開花順
2月下旬:寒桜(カンザクラ)
3月上旬:河津桜(カワズザクラ)・支那実桜(シナミザクラ)※別名(唐実桜)
3月中旬:寒緋桜(カンヒザクラ)・小彼岸(コヒガン)・丁子桜(チョウジザクラ)
3月中旬~下旬:椿寒桜(ツバキカンザクラ)
3月下旬:大寒桜(オオカンザクラ)
4月上旬:大島桜(オオシマサクラ)・染井吉野(ソメイヨシノ)
長州緋桜(チョウシュウヒザクラ)
4月上旬・秋:子福桜(コブクザクラ)・十月桜(ジュウガツザクラ)
4月中旬:一葉(イチョウサクラ)・ウコン・太白(タイハク)・白妙(シロタエ)
白雪(シラユキ)・上匂(ジョウニオイ)・松月(ショウゲツ)
琴平(コトヒラ)
4月下旬:関山(カンザン)・御衣黄(ギョイコウ)・駿河台匂(スルガダイニオイ)
4月下旬~5月上旬:犬桜(イヌザクラ)
桜の名所:エリア別
▶早咲きの河津桜・寒緋桜
- 清涼寺:3月中旬「河津桜」、3月下旬「ソメイヨシノ」、4月「しだれ桜」が見れる
- 車折神社:清原頼業が桜を愛でられていたことから、廟に多くの桜が植えられ、「桜の宮」とも称される。早咲きの3月上旬「河津桜」、3月中旬「寒緋桜」など桜の名所
- 渉成園:3月下旬「修善寺寒桜」
- 京都御所(近衛邸跡):3月下旬~4月上旬「糸桜」
- 本山_本満寺:3月下旬~4月上旬「祇園しだれ桜」姉妹樹
- 平野神社:3月下旬「魁(さきがけ)桜」
- 勧修寺
- 大石神社:御神木の[大石桜]と称される大きな枝垂桜
- 岩屋寺
- 淀水路〈伏見区〉
- 淀城〈伏見区〉
- 一条戻り橋〈上京区〉写真集
- 三条大橋西詰〈中京区〉
- 東寺〈南区〉
- 知恩院前(華頂道)〈東山区〉
- 京都府立植物園〈左京区〉
- 宇治市植物公園〈宇治市〉
- 百万遍知恩寺:富士桜・おかめ桜
- 旧成徳中(室町高辻西):例年の見頃:3/下~4/中
こちらの桜は南足柄市発祥で、早咲きの「春めき」という品種です。
カンヒザクラとシナミザクラの交配種で、2000年に品種登録 - 嵐山・法輪寺:寒緋桜
- 豊国神社:蜂須賀桜
- 長徳寺:桃色のおかめ桜と赤紫色の寒緋桜
- 紫明せせらぎ公園
- 清浄華院(梨木神社近く):蜂須賀桜
▶京北・高雄エリア
- 常照皇寺:例年の見頃:4月上旬~中旬
九重桜(国の天然記念物)枝回りが20mあるといわれる巨木の枝垂桜
一重と八重が一つの枝に咲く
御車返しの桜:岩倉具視が、御所紫宸殿の「左近の桜」より株分けしたもの
後水尾天皇の名命 - 高雄:神護寺周辺:例年の見頃:4月上旬
山桜を中心とする約500本の桜が高雄・三尾一帯に咲き誇ります。また、桜と同時にヤマツツジが見られ春を感じられます。 - 福徳寺:例年の見頃:4月上旬~中旬
「かすみ桜」の愛称で親しまれているこの桜は、一重のヒガンシダレで380年前に移植されたとの伝説をもっている(平成10年3月 京北町教育委員会) - 魚ヶ渕吊り橋:例年の見頃:4月上旬~中旬
魚ヶ渕吊り橋を借景に大きく枝を拡げる桜
「京北十景」の一つ - 百本桜:京北栃本町南:例年の見頃:4月上旬~中旬
▶金閣寺・御室・太秦エリア
- 平野神社:例年の見頃:4月上旬
境内には、平野妹背、寝覚桜、楊貴妃桜など約50種、約400本の桜がある
早咲きの品種は3月中旬に咲き始め、遅いものは4月中旬まで、約1ヶ月間花を観賞できる名所
「平野の夜桜」としても有名
珍種が多いのは、各公家に伝来していた秘伝の桜が奉納されたことによる
桜祭神幸祭

常照寺
例年の見頃:3月下旬~4月中旬
画像は、仮画像
吉野太夫ゆかりの吉野桜 夏は紫陽花、秋には萩と紅葉の名所
等持院
例年の見頃:4月上旬~中旬
画像は、仮画像
原谷苑
例年の見頃:4月上旬~中旬
画像は、仮画像
吉野桜 彼岸桜 数百本の枝垂桜 雪柳・ボケの名所
仁和寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
京都一の遅咲きで2~3mの低木の御室桜(国の名勝) 秋は紅葉の名所
龍安寺
例年の見頃:4月上旬~中旬
画像は、仮画像
濃いピンクの枝垂桜 鏡容池西の桜苑
退蔵院
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
余香苑の紅枝垂桜
▶嵯峨・嵐山エリア
- 嵐山
- 京都府立嵐山公園
- 嵐山-高雄パークウエイ
- 梅宮大社
- 大沢池
- 亀山公園
- 清滝
- 車折神社
- 常寂光寺
- 常照皇寺
- 天龍寺
- 法金剛院
- 二尊院
- 植藤造園
- 京福電車
▶上賀茂・北山・大徳寺エリア
- 上賀茂神社
- 半木の道
- 上品蓮台寺
- 千本釈迦堂
- 大原・八瀬・比叡山・鞍馬・貴船・花背エリア
- 安楽寺
- 大原の里
- 貴船
- 鞍馬山
- 鞍馬寺
- 三千院
- 実相院
- 真如堂
- 宝が池
- 蓮華寺
- 法伝寺
▶一乗寺・修学院エリア
- 長徳寺
- 出町柳
- 鴨川デルタ
- 銀閣寺・哲学の道・岡崎エリア
- 哲学の道
- 金戒光明寺
- 岡崎疎水
- 南禅寺
- 祗園白川
- 京都市動物園
- 高台寺
- 地主神社
- 正法寺
- 知恩院
- 琵琶湖疏水
- 平安神宮
- 宗忠神社
▶市内中心部エリア(四条通を中心に、烏丸通、河原町通界隈)
- 高瀬川
▶京都御所・下鴨エリア
- 京都御所_近衛邸跡の桜「糸桜」
- 二条城・西陣エリア
- 二条城
- 京都駅周辺
- 渉成園
- 東寺
- 六孫王神社
- 祇園・清水寺エリア
- 清水寺
- 円山公園
▶伏見エリア
- 御香宮神社
- 城南宮
- 墨染寺
- 醍醐寺
- 長建寺(伏見区)
▶山科・醍醐エリア
- 大石神社
- 勧修寺
- 将軍塚 青龍殿
- 随心院
- 山科疏水
- 毘沙門堂
- 醍醐寺
▶桂・大原野エリア
- 地蔵院
- 勝持寺
- 十輪寺
- 善峯寺
- 大原野神社
▶京都市外エリア
- 石清水八幡宮(八幡市)
- 大本 天恩郷 (亀岡市)
- 興聖寺(宇治市)
- 山崎聖天(乙訓郡)
- 出雲大神宮
【桜の名一本木】
- 有栖川宮旧邸 枝垂桜
- 雨宝院 歓喜桜(御衣黄八重桜)
- 大石神社 大石桜 垂桜
- 大原の里 不断桜 みぎわの桜 涙の桜
- 大本 天恩郷 木の花桜
- 上賀茂神社 斎王桜 紅枝垂桜
- 京都御所 紫宸殿の左近の桜
- 京都御苑 近衛邸跡 糸桜 出水の桜 枝垂れ桜の大木が約30本
- 京都府庁旧本館 容保桜
- 車折神社 河津桜
- 興聖寺 琴坂の桜
- 地主神社 地主桜 御車返しの桜
- 地蔵院 京都府指定天然記念物の枝垂桜
- 勝持寺 西行桜
- 常照皇寺 天然記念物の九重桜、御車返桜、左近桜
- 常照寺 吉野桜
- 上品蓮台寺 枝垂桜
- 墨染寺 墨染桜
- 千本釈迦堂 阿亀桜 御衣黄桜 ク金の桜
- 醍醐寺霊宝館 醍醐深雪桜
- 退蔵院 紅枝垂桜
- 知恩院 鐘桜
- 長建寺 糸桜
- 長徳寺 オカメ桜
- 哲学の道 関雪桜
- 東寺 不二桜(八重紅しだれ桜)
- 原谷苑 吉野桜 彼岸桜
- 平野神社 平野妹背、寝覚桜、楊貴妃桜など珍種約400本
- 毘沙門堂 般若桜
- 平安神宮 枝垂桜
- 法金剛院 待賢門院桜
- 本満寺 枝垂桜
- 円山公園 祇園の枝垂桜
- 妙満寺 藤右衛門桜
- 妙蓮寺 御会式桜
- 善峯寺 桂昌院お手植えの枝垂桜
- 六角堂 御幸桜
- 六孫王神社 御衣黄桜
【夜桜のライトアップ】
- 嵐山:渡月橋・中之島公園・大堰川 約5500本
- 岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり:毎年、春の桜の開花状況に合わせて運行されている遊覧船
- 京都府立植物園:珍種・奇種含め70種約500本
- 嵐電:北野線 鳴滝−高雄口間 「夜桜電車」の運行 約200mの沿線の桜並木約70本がライトアップされる
桜並木を通過する際には、速度を時速15kmに落とし、車内の照明も消される - 二条城:桜の園・清流園 山桜、八重紅枝垂桜など約45種の約360本の桜
- 平野神社:平野の夜桜 平野妹背、寝覚桜、楊貴妃桜など珍種約400本 桜祭神幸祭
- 平安神宮:約150本の枝垂桜など総計約300本の桜
- 円山公園:かがり火 2代目の祇園の枝垂桜は名桜 公園内に約1000本の桜が咲き誇る
旧サイト:編集中
金閣寺・御室・太秦エリア

常照寺
例年の見頃:3月下旬~4月中旬
画像は、仮画像
吉野太夫ゆかりの吉野桜 夏は紫陽花、秋には萩と紅葉の名所
等持院
例年の見頃:4月上旬~中旬
画像は、仮画像
原谷苑
例年の見頃:4月上旬~中旬
画像は、仮画像
吉野桜 彼岸桜 数百本の枝垂桜 雪柳・ボケの名所
仁和寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
京都一の遅咲きで2~3mの低木の御室桜(国の名勝) 秋は紅葉の名所
龍安寺
例年の見頃:4月上旬~中旬
画像は、仮画像
濃いピンクの枝垂桜 鏡容池西の桜苑
退蔵院
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
余香苑の紅枝垂桜
嵯峨・嵐山エリア
嵐山
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
渡月橋・中之島公園・大堰川 約5500本
京都府立嵐山公園
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
嵐山-高雄パークウエイ
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
ドライブウエイ
梅宮大社
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
大沢池
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
池園池の周りの染井吉野、山桜
亀山公園
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
清滝
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
車折神社
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
桜の宮 早咲きの[河津桜]
常寂光寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
常照皇寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
天然記念物の九重桜、御車返桜、左近桜
天龍寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
染井吉野 枝垂桜
法金剛院
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
待賢門院桜(枝垂桜)
二尊院
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
植藤造園
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
京都の桜守、佐野藤右衛門さんの造園地
京福電車
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
北野線 鳴滝-高雄口間
上賀茂・北山・大徳寺エリア
上賀茂神社
例年の見頃:4月中旬
悠然な紅枝垂桜
半木の道
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
賀茂川の北大路橋から北山大橋の東岸の約800m 紅枝垂桜の桜並木の遊歩道
上品蓮台寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
枝垂桜
千本釈迦堂
例年の見頃:4月上旬
阿亀桜(おかめ桜)という枝垂れ桜
千本釈迦堂の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。
写真集は画像クリック
大原・八瀬・比叡山・鞍馬・貴船・花背エリア
安楽寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
桜と花の時期だけ公開される寺院
大原の里
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
約500本程の桜 不断桜 みぎわの桜 涙の桜
貴船
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
鞍馬山
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
鞍馬寺
例年の見頃:4月上旬~中旬
画像は、仮画像
三千院
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
実相院
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
広大な石庭の桜 [床もみぢ][床緑]も有名
真如堂
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
宝が池
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
蓮華寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
五智如来の石像に覆いかぶさるように咲く
法伝寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
一乗寺・修学院エリア
長徳寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
1本のオカメ桜
出町柳
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
鴨川と高野川が合流するそれぞれの堤防 北山通までの約3km
鴨川デルタ
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
出町柳付近の賀茂川と高野川の合流地点付近
銀閣寺・哲学の道・岡崎エリア
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
哲学の道
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
関雪桜 散歩道の桜のトンネル
金戒光明寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
染井吉野
岡崎疎水
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
岡崎疏水の桜の開花状況に合わせて運行されている遊覧船
さくら・わかば回廊 十石舟めぐり
南禅寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
祗園白川
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
川沿いの染井吉野や枝垂桜
京都市動物園
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
高台寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
庭園は、春はしだれ桜、秋は萩の名所
地主神社
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
謡曲[田村]の地主桜 御車返しの桜 縁結び祈願桜祭
正法寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
知恩院
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
鐘桜
琵琶湖疏水
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
インクライン沿いの染井吉野
平安神宮
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
約150本の枝垂桜など総計約300本の桜
宗忠神社
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
市内中心部エリア(四条通を中心に、烏丸通、河原町通界隈)
高瀬川
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
三条から五条のあたり
京都御所・下鴨エリア
京都御所_近衛邸跡の桜「糸桜」
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
枝垂れ性の江戸彼岸(エドヒガン)で、いわゆる枝垂桜と同じものです
葉に先だって直径二cmほどの花を枝一面につける。しだれ桜の別名。
近衛邸跡の桜は、その他含め60本もの桜が咲いており、ソメイヨシノより一足早く京都を代表する早咲きの桜の名所です
二条城・西陣エリア
二条城
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
桜の園・清流園 山桜、八重紅枝垂桜など約45種の約360本の桜
京都駅周辺
渉成園
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
枳殻邸 国の名勝
東寺
例年の見頃:4月上旬~中旬
画像は、仮画像
不二桜(八重紅しだれ桜)
六孫王神社
御衣黄桜
祇園・清水寺エリア
清水寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
境内に約1000本の桜がある
円山公園
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
2代目の祗園の枝垂桜は名桜 公園内に約1000本の桜が咲き誇る
伏見エリア
御香宮神社
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
城南宮
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
墨染寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
墨染 墨染色の4代目の墨染桜
醍醐寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
豊臣秀吉の醍醐の花見 桜の馬場 染井吉野 枝垂桜 約1000本
長建寺(伏見区)
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
糸桜と称される早咲きのしだれ桜
山科・醍醐エリア
大石神社
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
御神木の[大石桜]と称される大きな枝垂桜
勧修寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
将軍塚 青龍殿
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
東山ドライブウェイの頂上付近
随心院
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
山科疏水
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
約3kmの散歩道に、約800本の桜のトンネルがある
毘沙門堂
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
樹齢150年の枝垂れ桜
醍醐寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
桂・大原野エリア
地蔵院
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
京都府指定天然記念物の枝垂桜
勝持寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
花の寺 歌僧 西行ゆかりの西行桜(現在は三代目) 約100本の桜
十輪寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
善峯寺
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
桂昌院お手植えの枝垂桜
大原野神社
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
桜のトンネル
京都市外エリア
石清水八幡宮(八幡市)
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
染井吉野 ボタン桜
大本 天恩郷 (亀岡市)
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
木の花桜
興聖寺(宇治市)
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
琴坂の桜
山崎聖天(乙訓郡)
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
天王山の山麓
出雲大神宮
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像

●
例年の見頃:●月●旬~●月●旬
画像は、仮画像
●

京都桜の名所
桜の名所&写真集