仏師

京都の仏師(ぶっし)
 仏師(ぶっし)とは、仏像などを制作する人

【京都ゆかりの主な仏師】

<仏師の流れ:仏師:青色をクリック⇒詳細>

系図系図系図
康尚(仏師職の祖)定朝(康尚の子)覚助(定朝の子)
頼助(定朝の孫)長勢(定朝の直弟子)院助(覚助の弟子)
慶派(仏師の一派)快慶:師_康慶(運慶の父親)湛慶(運慶の長男)
康勝(運慶の四男)康円(慶派の仏師)明円(円派の仏師)
院覚(院助の実子)円勢と長円運慶(康慶の子)
行快(快慶の弟子)定慶(運慶の次男)院吉(院派の仏師)
康正(康秀の子)

※定朝の子 覚助(かくじよ)は若年で没し、3つの派に別れていく
康尚:定朝(康尚の子):覚助(定朝の子):頼助(定朝の孫) ~ 慶派
             院助(覚助の弟子)~ 院派
   長勢(定朝の直弟子) ~ 円派

代表仏師:推定作品

<康尚(こうじょう)> 平安時代中期 仏師職の祖

作品作品
東福寺塔頭同聚院:不動明王坐像広隆寺:千手観音菩薩坐像
遍照寺:十一面観音菩薩立像(重文)遍照寺:不動明王坐像(重文)
浄土院:帝釈天立像

<定朝(じょうちょう)> 平安時代後期に活躍最初の仏師 康尚の子

作品作品
平等院:本尊:木造阿弥陀如来坐像(国宝)平等院鳳凰堂:雲中供養菩薩像
平等院鳳凰堂:鳳凰引接寺:閻魔大王座像
法界寺(裏寺町):本尊:阿弥陀如来像仲源寺:丈六地蔵菩薩坐像
六波羅蜜寺:元本尊:地蔵菩薩立像(重文)善願寺:地蔵菩薩坐像(重文)
金光寺:本尊:引接阿弥陀如来西岸寺:本尊:阿弥陀如来像
円通寺:本尊:聖観世音菩薩

<院覚(いんかく)> 平安時代後期に活躍 院派の代表的仏師

作品作品
法金剛院:阿弥陀如来像(重文)待賢門院璋子の法服地蔵像

<長勢(ちょうせい)> 平安時代末期に活躍 三条仏所の祖(円派の祖)

作品作品
広隆寺霊宝殿:木造十二神将立像(国宝)

<明円(みょうえん)> 平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍 円派の一人

作品作品
大覚寺:本尊木造 五大明王像(重文)

※金剛夜叉明王・降三世明王・不動明王・軍荼利明王・大威徳明王

<円勢と長円> 平安時代末期に活躍

作品作品
仁和寺霊明殿:木造薬師如来坐像(国宝)

<運慶(うんけい)> 鎌倉時代に活躍 奈良仏師 康慶の子

 奈良 興福寺を拠点に活動していた「慶派」の仏師集団の一人

作品作品作品
六波羅蜜寺:地蔵菩薩坐像(重要文化財)圓光寺:千手観音菩薩像圓光寺:元佶像

<快慶(かいけい)> 鎌倉時代に活躍した「慶派」の仏師 康慶の弟子

 「安阿弥様(あんなみよう)」と称される、細身の体型で理知的な表情、繊細で絵画的な衣文などを特徴とする作風

作品作品
醍醐寺三宝院:弥勒菩薩坐像(重文)随心院:金剛薩った坐像(重文)
興福寺旧蔵:弥勒菩薩立像遣迎院(京都市):阿弥陀如来立像(重文)
浄土寺(兵庫県):阿弥陀三尊立像(国宝)松尾寺:阿弥陀如来坐像(重文)
如意寺(宮津市):地蔵菩薩坐像金剛院(舞鶴市):執金剛神立像(重文)
金剛院(舞鶴市):深沙大将立像(重文)大行寺:阿弥陀如来立像(重文)
大報恩寺 千本釈迦堂:目けん連像(重文)大報恩寺 千本釈迦堂:優婆離像(重文)
東大寺(奈良市):僧形八幡神坐像(国宝)醍醐寺三宝院:不動明王坐像(重文)
百萬遍知恩寺:阿弥陀如来立像東大寺南大門:金剛力士立像(国宝)
知恩院大方丈仏間:本尊:阿弥陀如来像報恩寺客殿:本尊:阿弥陀三尊像
上徳寺:本尊:阿弥陀如来像清水寺奥の院:本尊:三面千手千眼観音菩薩(重文)
観音寺観音堂:本尊:聖観世音菩薩蓮光寺:本尊:阿弥陀如来像

<湛慶(たんけい)> 鎌倉時代に七条仏所を統括して活躍 「慶派」の仏師 運慶の長男

作品作品
三十三間堂:木造 千手観音菩薩坐像(国宝)化野念仏寺:阿弥陀如来
高山寺:木造 善妙神立像・白光神立像2躯(重文)高山寺:木造彩色 狛犬3対(重文)
高山寺:神鹿1対(重文)高山寺:木造 仔犬 1躯(重文)
戒光寺:本尊:丈六釈迦如来像(重文)鞍馬寺の仁王門:仁王像
化野念仏寺:本尊:阿弥陀如来像

<康円(こうえん)> 鎌倉時代中期 慶派の仏師
湛慶もとで三十三間堂の再興本尊の造仏にあたり、大仏師を継承し、慶派(七条仏所)の主宰者として活躍する

作品作品
伏見区:地蔵菩薩像※三十三間堂:千手観音菩薩立像6体(重文)

 <太山王坐像・司命半跏像・司録半跏像(重要文化財)>
 白毫寺(奈良市)所蔵
 1259年(皇紀1919)正元元年の作

 <四天王眷属立像(重要文化財)>
 1267年(皇紀1927)文永4年の作
 内山永久寺(天理市)の旧蔵、現在は博物館・美術館に分蔵されている

 <不動明王八大童子像(重要文化財)>
 世田谷山観音寺所蔵(東京)(内山永久寺(天理市)の旧蔵)
 1272年(皇紀1932)文永9年の作

 <文殊菩薩騎獅像及び侍者像(文殊五尊像)(重要文化財)>
 東京国立博物館所蔵(興福寺勧学院の旧蔵)
 1273年(皇紀1933)文永10年の作

 <愛染明王像(重要文化財)>
 神護寺の所蔵(東京国立博物館に寄託)
 1275年(皇紀1935)文永12年の作

<康勝(こうしょう)> 鎌倉時代に活躍 運慶の四男

作品作品作品
六波羅蜜寺:空也上人立像(重文)

 <弘法大師坐像(国宝)>
 東寺の御影堂に安置されている
 像高83cm
 1233年(皇紀1893)天福元年10月

 <空也上人立像(重要文化財)>
 六波羅蜜寺に安置されている
 像高117.6cm
 制作年不明
 口から6体の阿弥陀如来の小像を吐き出している特異な姿をしている
 6体の阿弥陀如来は「南無阿弥陀仏」の6字が仏と化したことを意味する
 「僧康勝」の銘がある

 <銅造 阿弥陀三尊像(重要文化財)>
 法隆寺 金堂の西の間に安置されている
 像高63.6cm
 1232年(皇紀1892)貞永元年8月
 当初に安置されていた阿弥陀三尊像が盗難にあった後、飛鳥様式を模して造られた像
 両脇侍のうち勢至菩薩像は明治時代初期にお寺から流出して、パリのギメ美術館の所蔵となっている

 <円成寺四天王像(重要文化財)>
 推定作
 1217年(皇紀1877)建保5年

<行快(ぎょうかい)> 鎌倉時代に活躍 快慶の弟子

作品作品作品
大報恩寺千本釈迦堂:釈迦如来坐像三十三間堂:千手観音菩薩の一尊

<定慶(じょうけい)> 鎌倉時代に活躍 運慶の次男 康運ともいわれる

作品作品作品
大報恩寺千本釈迦堂:六観音菩薩(重文)鞍馬寺:木造 聖観音菩薩立像(重文)

 
<院吉> 鎌倉時代後期に活躍 院派の仏師

作品作品作品
法金剛院:十一面観音菩薩坐像(重文)

<康正(こうしょう)> 桃山時代に活躍した 東寺大仏師 康秀の子

作品作品作品
東寺金堂:薬師如来坐像(重文)東寺金堂:日光菩薩(重文)東寺金堂:月光菩薩(重文)
東寺金堂:十二神将像(重文)

<円派>

 平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した仏師の流派
 南都仏師系譜によれば、長勢-賢円-忠円-明円と直系仏師が連なる
 明円より以後の円派は衰退していく

【経緯】

  • <奈良時代>
     渡来系の仏像制作技術を持った血縁集団があった
  • <奈良時代>
     官立寺院の仏像を制作する官立の造仏所(ぞうぶつしょ)が設置される
     仏師などの技術者たちは、仏工(ぶっこう)として造仏所に属していた
  • <平安時代前半>
     奈良時代の造仏所は閉鎖され、仏工たちは、各大寺院の仏像制作所に属するようになる
  • <平安時代末期>
     有力な仏師たちが、大寺院の制約を離れて独自の仏所を持つようになる
     定朝の子 覚助(かくじょ)の七条仏所、定朝の弟子 長勢(円派)の三条仏所、
    覚助の弟子 院助(院派)の七条大宮仏所など
     院派、円派は、貴族階級(平氏)と結びつき、隆盛を極めていく
     覚助の子 頼助(らいじょ)は、作風も宮中や公家社会に受け入れられず、南都奈良に下って興福寺の仏師となる
  • <鎌倉時代>
     平氏の兵火で焼失した東大寺、興福寺などの造仏に運慶、快慶らが携わり、南都復興造仏事業による造仏は慶派が独占する
     貴族から武士(源氏)の世に移り、貴族たちと親密な関係の院派や円派が敬遠され、康慶や運慶、快慶の現実的な写実性と力強く豪快な躍動的な造形が武家に受け入れられ、慶派が隆盛していく